戦争と文学

西川長夫

 「文学者たちの12月8日」というテーマを中心に「戦争と文学」の問題を考えたい。ただし初めに「近代の」という限定をつけさせていただきます。古代と異なり、近代の戦争は基本的には国家間の戦争です。戦争は次第に総力戦の形をとり、第二次世界大戦でピークをむかえました。文学はその「総力」の一項目です。他方、近代の文学は出版資本と深く結びつくと同時に、国民国家を形成する諸制度の一つとして存在し、資本主義と国家システムの中で機能しています。戦争と文学という問題は、中間に国家を置いて考える必要がある。国家の機能が最も強力に発揮される総力戦は、同時に制度としての文学の意味が最も露骨にあらわれる時代でした。
 1941年12月8日には感動と興奮の驚くべき共同体が現出しました。全国民が一体化する異様な瞬間です。文学者も例外でない、むしろ先頭に立って走ったのです。そのことは例えば『昭和戦争文学全集』の第4巻「太平洋開戦―12月8日」にさっと目を通すだけでも明らかです。伊藤整が東条の演説を聞いて涙を流し、「言葉のいらない時が来た」と書く。高村光太郎も「陛下のみこころを恐察し奉って」落涙する。坂口安吾の「真珠」や太宰治の「十二月八日」はむしろ例外的な作品かもしれませんが、二人が国民的な感動を共有していたことは確かでしょう。室生犀星や三好達治のような詩人が戦争史を書き、歌人たちは熱狂する。待ちわびられたこの瞬間は、文学が本質的にナショナリズムであることを教えています。
 だがこの熱狂の共同体は崩壊せざるをえない。史上最大の国民的な祭りの後で、文学者たちはなおも制度としての文学に安住しえたのでしょうか。「日本文化私観」は安吾がすでに廃墟のヴィジョンをもっていたことを示しています。だがそのヴィジョンは現実の廃墟を前にしてどのように修正されたのか。「堕落論」や「白痴」の魅力は、その変容の過程がたどれることです。戦後、坂口安吾は戦争観を変えたと思います。兵器の魔力が空想の限界を超えてしまったいま、戦争は絶対にやってはならぬ、そしてそのためには世界単一国家の樹立と家族制度の廃棄が必要である、というのが戦後に書かれた「戦争論」の骨子です。戦後の安吾の乱脈と狂気は、左右の勢力によって性懲りもなく復活させられようとしている国民国家的秩序に対する、捨身の反抗であり反逆であったと思います。
2000年3月28日報告

〈これまでの活動〉に戻る
inserted by FC2 system