坂口安吾とアジア―一九四〇年代を中心に―

土屋忍

 日本近代文学史における時代区分法には、大きく分けてふたつある。ひとつは、明治、大正、昭和、戦後という従来からの区分であり、もうひとつは、それらをいったん括弧にいれた上で西暦を採用し、一九一〇年代、二〇年代、三〇年代における世界的同時性の観点よりなされる区分である。前者は一国文学史観に基づいており、後者は主としてヨーロッパやロシア、中国大陸や朝鮮半島といった地域との関係を重視する。ただし、つづく四〇年代に関しては、一九四五年八月十五日に転換点を見出し、民族主義から民主主義へという体制の枠組の中で思考する文学史観が根強く、「戦争文学」「国策文学」「戦後文学」といった用語のもとに多くの作家が鬼籍に入ってきた。そうした傾向に対して神谷忠孝は、『昭和文学思潮』(一九七一)で試案を提出して以来、南方徴用作家を発掘するとともに一九四〇年代文学を構想してきた。そして、その構想を可能にする中心作家として坂口安吾の名をあげてきた。『日本文化私観』を「戦後の作品だと錯覚していた」と語るところから説き始められる柄谷行人の「『日本文化私観』について」(一九七五)にしても、こうした文学史観を補強する批評だったと言えそうである。
 今、あらためて坂口安吾を基軸に据えて一九四〇年代文学を考えるとき、浮上してこざるを得ないのがアジアという視座と占領という時空間であろう。とりわけ四〇年代前半の東南アジアは、その大部分が日本軍の占領下にあり、独立国家はタイだけであった。照応するかの如くGHQの占領下におかれていたのが、安吾が文壇の寵児となる四〇年代後半の日本である。また、日本の民族主義が四〇年代前半に盛んに展開される一方で、東南アジアでは四〇年代後半に民族主義が表面化する。アジアをめぐるこうした状況の中で、坂口安吾はどのように位置づけられるのだろうか。
 以上、問題意識のみを先に掲げた形になり、発表当日、どこまで具体的に考察できるか心もとない部分もあるのだが、―ismや―主義というレッテル貼りや分析概念の運用を控えつつ、海外未体験者としての安吾をアジアという視座から検討できればと考えている。

(この発表要旨は研究集会に先だって会員に配布されたものです。)

〈これまでの活動〉に戻る
inserted by FC2 system